時代遅れでいいのでは?

最近、小中高校の、保護者向け・子供向け講演会などで、

「ネット依存」「ネットとの付き合い方」

の内容が多いです。今の子供たちが気の毒になるし、もったいなく思うし、怖くもなる。

もちろん依存してる子は10%くらいらしいので、大部分の子はまあ程よい距離を保っているのでしょうけど


私は、携帯電話を持ったのは今年に入ってからだけど、
メール着信音もけしといて、よほど暇な時にしかチェックしない

電話はもともと嫌いなので&付き合いも狭いので、かかっても来ないし


ネットは15年くらい前に初めて、一時期はかなり依存してた(面白いサイトを見つけて読み漁る、書き込んでみる、中傷されると落ち込む)と思う。

(オンラインゲームはしていないけど)今も、あき気味ではあるけど何時間もネットを見ている。
かろうじて、社会生活は送っていると思うけど…

結局、依存してしまうのは、自分自身かその環境に悩みや問題があって、そこから逃れたいとか異常なプレッシャーを抱えてるからではないかな?と思う

(その問題と自分の折り合いがある程度つくと依存が薄まる)

うちには、DSとかの、ネットにつなげるゲームもないので、子供たちはリビングで私のパソコンから無料ゲームを探してやっている。ログインとか登録が必要なものはやっていない。

子供たちは、フェイスブックがうっとおしいものであることは知ってる模様
(私も旦那も、登録だけして ほぼチェックせず、投げ出し気味なので)


ラインはさらにうっとおしく面倒なものであることも、友達がやってるのを見て知ってる模様

ある友達がうちに遊びに来て、ゲーム機からラインの着信音?がじゃんじゃんなってるから

その子は、「いいよイイよ!ほっといて」と言ってたけど、

別の子は、逐一、やってることを投げ出して返信してた。(なので実際にやってることが面白くなくなるのか、ゲーム機に張り付いてた)

かといって、その子はうちの1歳が泣いてれば、面白い動画を見せて泣き止ませたりもしてくれる。


結局、ゲームでもテレビでもネットでも、本でも漫画でも、たまごっちでも、

自分とそれらとの、「付き合い方」なのでしょう

日本では、あるものが爆発的ブームになるので、

すぐ飛びつくと振り回されまくって、リスクが大きすぎるので、距離を取りつつ、知っていつつも、

ちょっと時代遅れ気味に、乗ればいいんじゃないですかね?

子どもも、はやりものに夢中でその話のみになっちゃう子には、「面白いね」「へえ、そうなんだ」でいい(そのうち飽きるから)と思ってるようです。