話し合いvs泣き落とし


1号が昔アメリカで行っていたナーサリー(ようちえんのようなもの)では、
なんでも ルールが決まっていて、それでもわからないときは 話し合いだった。

たとえばルール1

「みんなの共有のおもちゃは 先にもってたほうが、心ゆくまで使う。

次に使いたい子は、「使い終わったら知らせてね」といっておく。
その待ってる間は、空いたおもちゃで遊ぶ。

たいていは、人の使ってる物が面白そうに見えるもので、「あなたの順番よ、どうぞ」といわれたときは、別のが面白くなってたり、「あ、もういいわ」ってなってたり。
でも、ちゃんと知らせる。
知らせてもらえるからこそ、駄々をこねずに待てるから。

使ってる途中で誰かが、泣いてもぐずっても、譲らなくていい。
引っ張りっこになってたら、
「このおもちゃを使いたいんだね」「どっちが先にもってたかな?」
と落ち着いて尋ねていた。

個人のもので、どうしてもどうしても貸せないものがあることは認める、でも、そういうものは 幼稚園には持ってこないこと。」みたいに、誰にでもわかるように明記されていた。

泣いて駄々をこねれば自分の思い通りになる、という癖がつけば、
気性の強い子は駄々をこね、こねないほうは、譲るばかりで損をする。
それは公平ではない。

だから、おもちゃの取り合いはなくて、本当に和やかで、でもいいたいことは、どうやって伝えようかという話し合いがいつもあっていた。

2歳半のクラスですらそうで、3歳くらいのこでも、闇雲にいやいやと反抗するこは ほとんどいなかった。

強要せずに、いくつか親が選択肢を用意して、子どもが選ぶとか、
じゃあどうするといって話し合ったらそれを守るとか、

こういうことは、自閉症1号にもとても役立った。
長いこと役立ったし、今でも役立っている。

が!

二号がこれをなかなか理解しない。

幼稚園では、かなり譲ってた様子。

が、家では、なく、わめく、ズルをするのどれか。

今日は、「ボウリングとカラオケ、どっちかいこう、どっちに行こうか」と聞いたら

1「ぼくからおけがいいな」
2「ボウリング!絶対!」

「じゃ、話し合って、どっちにするか決まったら教えてね」

1「くじ引きはどう?」
2「じゃんけんがいい!」
1「俺じゃんけんは、できないんだ(タイミングが合わない)」

くじで2泣く。
2「カラオケが出た、、、もう一回ひく!!!」
1「だめだよ」
2「ぼうりんぐがいいいいい!!!」

「じゃ、ボウリングに一人で行くか、泣き止んでカラオケに行くか

あなたが好きなほうを、選んでね」

といっても、泣きながらボウリングボウリング!

「じゃあ、私はどっちにも行かないよ。

イヤだったら、くじをひいちゃだめなんだよ。くじを自分で引いたんなら、それを自分で守ってよ。引いた後で自分のいいほうじゃなかったから文句 はダメでしょう。
もし、もう一回ひいてカラオケだったらどうする?またひくって言うんでしょう? 」

といって、すべてのくじを開けてみると、ちゃんと、同じ数だけボウリングとカラオケと作ってある。


けっきょく、ぶうぶういいながらも泣きやんで、カラオケにいったんだけど、
1号は蚊の泣くように自信なさげに歌い、はじめての二号は 上機嫌で堂々とたくさん歌った。

自分の意見が通らないと泣いたほうが勝ち、というのは いやなんだけど、
二号はそこに反発してるんでしょうね。

「お昼なに食べる?
さっきは オニイチャンの意見が通ったから、今度は二号が決めていいよ
みんな従うよ」

といったら、当然のごとく「マックに行く」と。