ううーーん


1号、今年は、とてもしっかりした担任のA先生に当たった。

以前持ってもらって、
ぐちゃぐちゃだった1号を、
根本的に上手く軌道に乗せてくれた先生。

その後、ちょっと合わない先生に数年持っていただいたけど、
何とか大きく崩れなかったのだけども、A先生に何かと相談しに行ったりしてたらしい。
(合わない先生というのも、その先生なりの長所はあって、学年どおりに勉強を教えてくれた跡がある)


学級懇談会で

A先生「普通学級に交流に行くのは、社会的なスキルや刺激のためです。
勉強させよう と思っては行かせてません。
学習内容に追いつかせようとか思われないほうがいいと思います。」




ああ、高学年になると、差が開いちゃうんだなあ


A先生「内容はわからなくても、お友達といるのがすき という理由で 交流にいっぱいいってるお子さんもいますし、
ほとんど行ってない子どもさんもいます(←1号)

子どもの意思と、交流先の状態と、いろいろと、私が総合的に見て決めてます。

授業内容に参加できずに「40分じっとして居ろ」と言うのは、寂しい気もするんです。

それなら、、ここで、出来るところをこつこつやったほうがいいとも言えます。」


1号は、「今日の、こことここの交流、いく?」と聞かれれば
「行かない」というのらしい。

「とっても、疲れるから、こっち(特殊学級)がいいの」

得意の 音楽、図画工作は行くらしい。


知識は嫌いではなさそうなので、行けばいいのにねえとも思うけど…

A先生「交流を強要しすぎたせいで、学校自体に行けなくなるお子さんもいます。
学校は安心できる居場所であってほしいんです。」


そうだなあ
知的に遅れがない子でも、そういうお子さんを何人か私も見た。

1号は、年齢と実際の遅れがありませんというほどの能力は 今のところ、なさそう。

かといってものすごくナイーヴで、というほどでもない。

昔ほどぴりぴりしてもいない。

学年並みにお勉強を、という努力は、親もしてないし、期待も捨てなきゃいけないようだけど(本人がしたいときは、1君は、止めてもするでしょう=A先生より)、

いっしょう続けられるような、本人が嫌がらない何かを見つけるのがいいのかなあ

って本人は漫画がその「何か」だっていってるんですけどね。

キャンプなども 行かせてはいるけど、
その場では何とかあわせてるけど、ヤッパリ浮いてるし、行動も遅れがちになってるし、本人もちょいときつそう、不安そう。

A先生「もう、具体的に進路を考える時期ですね、
高校とか中学とか見学に行きましょう」


うち、引っ越すらしいし(だんなの希望)…
引越し先でも(中学、高校、職場)探さないと。